引き続き、おうし座流星群の後半(前半はこちら参照)、北流星群を撮影。
11月18日に極大日を迎えるしし座流星群と明確に線引きできないが、とりあえず11月16日まで撮影。
撮影感度を下げたことが影響したかあまり写っていない。
撮影一日目(11月10日)
11月09日のデータがないのだが・・・明け方に連続して2枚ほど写っていた。


初日の撮影データは次の通り
カメラ Sony α7SⅡ
レンズ FE2.8/24-70GM
絞り F2.8
感度 ISO400
露光時間 10秒
撮影枚数 約1,800枚
撮影二日目(11月10-11日)
11月10日のうちには写らず、日付が変わって1時すぎと5時過ぎに写っていた。


二日目の撮影データは次の通り
カメラ Sony α7SⅡ
レンズ FE2.8/24-70GM
絞り F3.5
感度 ISO400
露光時間 10秒
撮影枚数 約3,100枚
撮影三日目(11月13-14日)
11月12日は曇り空で撮影断念。翌13-14日で撮影三日目となった。
1枚目は暗く短い流星。

2枚目はまずまずといったところか。

3枚目は左端に短い流星でした。

4枚目もまずまずといった写り具合?

5枚目は航空機の光跡か流星か?

三日目の撮影データは次の通り
カメラ Sony α7SⅡ
レンズ FE2.8/24-70GM
絞り F2.8
感度 ISO800
露光時間 10秒
撮影枚数 約2,900枚
撮影四日目(11月14-15日)
撮影四日目は雲が多かったのが大量に撮影できました。ま、撮影感度を上げたおかげということも言えるかも!
1~3枚目まではほぼ連続。
右下の方、非常に暗い

同じく右側、暗いです

ほとんど間を置かず

日付が変わって11月15日1時台に2枚


3時台も2枚ほど。
雲の中を注目。


4時台は1枚のみ

5時台は5枚です。





四日目の撮影データは次の通り
カメラ Sony α7SⅡ
レンズ FE2.8/24-70GM
絞り F2.8
感度 ISO1600
露光時間 10秒
撮影枚数 約2,300枚
撮影五日目(11月15-16日)
撮影五日目もよい調子で撮影。


暗い流星2連発


M42の下に出現

撮影視野から切れていますが長い光跡の流星

3つ写っているがひとつは航空機?

緑色が強い光跡の流星

連続で薄曇りの中

これも緑色が強い光跡の流星

これも航空機? 右側は一つは流星です

カラフルで短い光跡の流星

五日目の撮影データは次の通り
カメラ Sony α7SⅡ
レンズ FE2.8/24-70GM
絞り F2.8
感度 ISO3200
露光時間 6秒
撮影枚数 約5,100枚
次からはいよいよしし座流星群の撮影に突入!