2019年05月07日に極大を迎えたみずがめ座η流星群の撮影を5月6日の深夜からチャレンジした。
5月6日深夜は雲が多く、また感度設定を間違えたので、流星は写っていなかった。
5月7日は、前日の雨雲もいなくなり、若干の薄雲があったが、市街地の光害以外には特に影響は無かったが、撮れ高は3枚と少なかった。



火球クラスの流星にも出会えず、市街地からの撮影なので悪条件下で仕方無いが、もう少し流れてほしかった。
明日の明け方も撮影し、流星が写っていたら、追記する。
ボウリングショップ アップのHP運営担当者の備忘録?
2019年05月07日に極大を迎えたみずがめ座η流星群の撮影を5月6日の深夜からチャレンジした。
5月6日深夜は雲が多く、また感度設定を間違えたので、流星は写っていなかった。
5月7日は、前日の雨雲もいなくなり、若干の薄雲があったが、市街地の光害以外には特に影響は無かったが、撮れ高は3枚と少なかった。
火球クラスの流星にも出会えず、市街地からの撮影なので悪条件下で仕方無いが、もう少し流れてほしかった。
明日の明け方も撮影し、流星が写っていたら、追記する。